職場での悩みの多くは、人間関係によるものと言われています。上司や同僚、後輩、取引先…さまざまな人間関係のお悩みを、人事歴20年超、心理学にも明るい曽和利光さんが受け止め、アドバイスします!
解説者プロフィール
曽和利光さん
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。

お悩み相談内容(30代女性/営業事務)
「どうしても合わない社員がいてストレス…どう対応すればいい?」
職場にどうしても合わない社員がいて、日々ストレスを感じています。特に、仕事を頼んでくるときの言い方に「カチン」と来てしまって…。
先日も急な仕事を依頼されたのですが、他の業務が立て込んでいたこともあり、スケジュール通りに対応することは難しいと丁寧にお伝えしたところ、「これくらいの作業なら普通1日あれば終わるよね?」とストレートに言われてしまいました。
確かに私は効率がよい方ではないのですが、少しはこちらの状況も考えて対応をしてほしいと感じてしまいます。こういう方に対しては今後どう対応していけばいいでしょうか?
目次
相手の性格を理解することで、言動に腹が立たなくなるかも
どの世界にも、「この人とは何か合わない」と感じる人が1人や2人いるものです。ただ、多くの場合、この「何か合わない」は相手への誤解から生まれているのも現実です。
例えば、「これくらいの作業なら普通1日あれば終わるよね?」という言葉も、もしかしたら「いつもお願いしている作業よりも簡単だから、あなたのスキルなら1日で終わると思うよ」という意図で言っているかもしれません。ただ、あなたが相手にいい印象を持っていないから、「これぐらいのことも1日でできないのか!」と勝手に攻撃の言葉として受け止めてしまっている可能性はあります。
この誤解は、相手の性格を深く理解することで、解消される可能性が高いでしょう。「あの人はああいう性格だから言葉がきつくなりがちだけれど、悪意はないのだ」とわかれば、腹が立たなくなり、発言を冷静に受け止められるようになります。
では、どうやって相手を理解するか。一番手っ取り早く確実なのは、「その人の上司」に話を聞くことです。
部下をマネジメントする際、一人ひとりの性格や志向を理解するのはマネージャーの基本中の基本。SPIなどの適性検査の結果も把握しているはずです。
「仕事でやり取りする機会が多いのですが、どうもうまくコミュニケーションが取れないので、〇〇さんの性格を理解したいんです」と直球で聞くのもアリですが、カドが立つようであれば「仕事でコミュニケーションを取る機会が増えたので、同僚として相手を良く知りたい」などとお願いすれば気持ちよく教えてくれるでしょう。
こちらから自己開示することで、コミュニケーションが円滑に進むこともある
もう一つの方法は、相手を理解するのではなく、自分を理解してもらうこと。つまり「自己開示」です。
もしかしたら相手があなたのことを「成長願望が強く、多少ハッパをかけたほうがモチベーションが上がるタイプ」と誤解していて、わざとキツめの言い方をしている可能性もあります。「普通1日あれば…」という発言も、こういう言い方をすれば「やってやろうじゃないの!」と奮起し、頑張ってくれるのではないかと思っているからかもしれません。
この場合、自分から「私はこういうタイプ」と開示することで、誤解が解けコミュニケーションが円滑に進む可能性があります。
例えば、「あまり効率よく仕事を進められるタイプではないから、詳細が決まる前にまず声かけてもらったほうが心の準備ができる」とか、「すべてを任されるよりも、具体的に指示を出してもらったほうがその中で考え、工夫できるのでありがたい」など。自分がベストを出せる仕事の進め方、仕事へのポリシーやスタンス、今後の目標、得意分野・苦手分野などをさらけ出せば、相手の反応が変わるかもしれません。
「どうしても合わない」場合は、対面コミュニケーションを極力減らそう
とはいえ、相手を理解し自己開示しても、「やっぱり合わない」となる可能性ももちろんあります。キツい物言いが誤解からではなく、単なるその人の「言い方のクセ」であれば、互いに理解し合えたとしてもイライラは消えないかもしれません。偽善者ならぬ「偽悪者」…つまり、本当はそんなこと思ってもいないのに、わざとイヤな言い方をしたりイヤな態度を取ったりする人は稀に存在するものです。
この場合は、「できるだけコミュニケーションを取らずに済む方法を考える」しかありません。
例えば、仕事の依頼は口頭ではなく、メールかビジネスチャットにしてほしいとお願いするのはどうでしょう?言い方にイラっとするのですから、コミュニケーションのチャネルを変えればイライラの回数が多少なりとも減らせるはずです。
アクロバティックすぎる方法だと思われるかもしれませんが、「合わないから」といって仕事をしないわけにはいきません。お互いに少しでも気持ちよく仕事をするためにも、「面と向かって会わない」は理に叶ったやり方だと思います。
WRITTING 伊藤理子